奄美の黒うさぎコンサートVol.3このイベントは終了しています
音楽
イベント概要
- サブジャンル
- その他
- 開催日
- 2024年4月21日(日)
- 開催時刻
- 開演14:00(開場13:00)
- 会場
- 麻生市民館 大ホール
- 会場所在地
- 神奈川県川崎市麻生区万福寺1-5-2
- 料金
- S席:4,000円 A席:3,000円 U25席:2,000円 ※U25席=25歳以下または学生(会場にて要身分証明書提示)
- 主催
- 川崎・しんゆり芸術際(アルテリッカしんゆり)実行委員会
- 詳細
- 心の芯を揺るがす島唄の数々
川崎市には奄美出身者も多く住まうことから、奄美の文化や自然を音楽や写真を通して発信し、その魅力を川崎市及びその近郊の皆様にお伝えするコンサートの第3弾です。
曲目
奄美島唄、他
出演
萩原かおり(ソプラノ)
丸山和範(ピアノ・編曲)
前山真吾(シマ唄)
牧岡奈美(シマ唄)
ティダ(蛇三線ロックバンド)
小濵明人(尺八)
仙道さおり(パーカッション)
山ゆり会(八月踊り)
(公演の見どころ聴きどころ)
奄美島唄、島唄とのコラボレーション、創作作品を通して、奄美と川崎をつなぐ文化を発信します。
出演者プロフィール
萩原かおり(ソプラノ)
奄美観光大使 昭和音楽大学教授 二期会会員
東京芸術大学音楽学部声楽科を卒業後、コンサート、ミュージカル等のステージを中心に幅広く活躍。奄美三世であり、西郷隆盛の奄美の妻「愛加那(あいかな)」という女性の遠縁にあたることを知ったことで、作詞・作曲も手がけるようになり、彼女の生涯を歌と語りで綴った「歌物語 愛加那」創作。各地で披露し、大好評を得ている。
HP:https://www.hagiwarakaori.com
Facebook:https://www.facebook.com/kaori.hagiwara1/
丸山和範(ピアノ・編曲)
国立音楽大学作曲科教授 昭和音楽大学非常勤講師
東京芸術大学作曲科卒業。NHK連続テレビ小説『ちゅらさん』土曜時代劇『そろばん侍~風の市兵衛』NHKスペシャル 『アフリカ ゼロ年』テレビ朝日『仮面ライダー龍騎』などの映像音楽多数、NHK音楽番組『二人のビッグショー』他オーケストラ編曲多数、なかにし礼脚本世界劇『源氏物語』、ミュージカル『いのちの森』『ベートーベン先生の曖昧日記』舞台音楽、映画『はりまやばし』『スクールオブナーシング』音楽など。ベルリンフィル、ミラノスカラ座管弦楽団、ウィーンフィル、ボストン交響楽団のメンバーとのCD録音編曲。
前山真吾(シマ唄)
奄美市名瀬出身。19歳の頃に生のシマ唄を聞き衝撃を受け、宇検村出身の唄者石原久子に師事。その後様々な民謡大会、コンクール等にて数々の賞を受賞。平成23年奄美民謡大賞においては男性としては10年ぶりの大賞を受賞。
古い歌の発掘や歌唱を大切にしつつも、新しい試みも実演しながら日本全国、海外においても奄美民謡を披露してきた。 平成30年NHK大河ドラマ「西郷どん」においては劇中歌を担当。
令和4年6月には、様々なジャンルのミュージシャンともコラボしたニューアルバム「AMAMISM」をリリース。
Instagram:https://www.instagram.com/shingomaeyama/
牧岡奈美(シマ唄)
奄美諸島・喜界島生れ。奄美民謡唄者・演奏家・元奄美観光大使
8歳から奄美民謡を始め、鹿児島県民謡王座選手権で3年連続優勝し、女性唄者とし て初の名人位を獲得 (当時16 歳)
02年「奄美民謡大賞」大会では最高賞の大賞を受賞。『牧岡奈美選曲集』(1998)、 『唄い紡ぐ・ウタイ ツムグ』(2017)他作品多数。
2022年、日本スリランカ外交関係樹立 70 周年記念文化事業(在スリランカ日本大使館・日本人会他主催 外務省後援 於スリランカ)に参加し、国営 Rupavahini 放送局のテレビ番組でも生演奏を披露。
Instagram:https://www.instagram.com/minakaokima/
ティダ(蛇三線ロックバンド)
2005年、奄美出身メンバーで結成された蛇三線(ジャミセン)ロックバンド ティダ。
ヴォーカル・ベース・ギター・蛇三線の4名で関東を中心に活動しています。コロナ禍により手洗い・うがいの重要性が改めて認識された事をきっかけに8年前にCDリリースした『テアライウガイ』が横浜市内の小中学校で話題となりその後、2020年『appleミュージック J-POPミュージックビデオ』ランキングにてカザフスタンで1位、スイス、オランダでは2位を獲得(日本では40位)。MBC南日本放送・FMヨコハマ・FM-NHK等のテレビやラジオ出演、共同通信社を通じて全国のこども新聞にも掲載されました。『健康に勝る宝はナシ』を合言葉に元気良く踊って楽しい時間をお届けします。
HP:https://tida.amebaownd.com/
小濱明人(尺八演奏家)
琴古流尺八を石川利光に、民謡尺八を米谷智に師事。NHK邦楽技能者育成会修了。尺八新人王決定戦優勝。国立劇場主催公演等に出演。国際尺八フェスティバル他、多くの国際音楽祭に招待参加。海外公演は37カ国に及ぶ。本曲三部作「寂静光韻」、「LOTUS POSITION with 山下洋輔」他、計10枚のアルバムを発表。「The Shakuhachi 5」「伊藤多喜雄 TAKiO BAND」等のグループに参加。
HP:https://akihitoobama.com/
仙道さおり(パーカッション)
5歳よりドラムを始め、東京音楽大学附属高校卒業後ラテンパーカッションを始める。今までにリーダーアルバムや教則DVD・教則本などを出版。様々なアーティストのサポートや録音に携わっている。
特技はバルーンアートと動物の鳴き真似。
山ゆり会(八月踊り)
奄美の代表的唄者・森山ユリ子先生の唄をお手本とし、カサン唄の伝統を守り、広めるための活動を行なっている。
カサン唄とは、奄美大島のシマ唄(島唄、民謡)で笠利方面(北部)のシマ唄の唄い方のこと。三味線(三線=サンシン)や赤木名集落の八月踊りも行う。
イベントに関する問い合わせ
- 問い合わせ先
- 川崎・しんゆり芸術際(アルテリッカしんゆり)実行委員会
- Eメール
- astaff@artericca-shinyuri.com
- ホームページ
- https://artericca-shinyuri.com